「 Similar Posts 」のインストール、設定、使用方法についての記事。
「 Similar Posts 」は、関連記事のリストを表示させるWordPressプラグイン。記事が増えてくると、「この記事を読んだ人には、あの記事も役立つのではないだろうか」と思うことがある。手作業でもできるのだが、自動でできたらな…、そんな時に、活躍するのが関連記事表示プラグイン。
特徴
- 関連記事をリストで表示。
 - 関連性は、投稿記事のタイトル、内容、タグから自動的に判断する。
 - 関連性判断要因のバランスは調整できる。
 - データベース内に、「 Similar Posts 」用のテーブルを作り、記事のタイトル、内容、タグを格納し直している。そのためか、表示速度もあまり問題なさそうだ。
 - Post-Plugin Libraryというライブラリが必要。
 - 投稿記事への挿入も、ウィジェット表示もできる。
 - 詳細までカスタマイズできる。
 
ダウンロード
配布サイト:Similar Posts
配布サイトは、英語です。
2010年10月18日現在のバージョン:Similar Posts.2.6.2.0
必要なワードプレスのバージョン:1.5以上
zipファイルを解凍すると、「similar-posts」というフォルダが出てくる。
インストール
「 Similar Posts 」は、「 Post-Plugin Library 」というライブラリが必要なので、[WordPress] Post-Plugin Libraryのページを参考にしながら、先にインストールしておく。
「similar-posts」フォルダを、フォルダごと、wp-content/plugins/ フォルダにアップロード・設置。
管理パネルで、「プラグイン」をクリックし、プラグイン設定画面を開く。「 Similar Posts 」を探し有効化。
使用方法

管理パネルで、「設定」の横の▽をクリックすると、右の画像のように、「 Similar Posts 」が追加されている。「 Similar Posts 」をクリックすると、まず、「General Settings」が現れる。
タブメニューが8個ある。
- General
 - Output
 - Filter
 - Placement
 - Other
 - Manage the Index
 - Report a Bug
 - Remove this Plugin
 
General Settings
- Number of posts to show
 - 
表示する投稿記事数を設定。
 - Number of posts to skip
 - 
スキップする投稿記事数を設定。
 - Show password-protected posts?
 - 
パスワードで保護された投稿記事を表示するか、Yes/No を選択し設定。
 - Show static pages?
 - 
ページも表示するか、No pages, just posts / Both pages and posts / Pages but no posts から選択し設定。
 - Show attachments?
 - 
アタッチメントも表示するか、Yes/No を選択し設定。
 - 
アタッチメントとは、おそらくメディア系ファイルを単体表示するページのこと。
 - Display posts that are
 - 
投稿記事の状態別表示設定。
- Published
 - 
公開状態の投稿記事を表示するか、Yes/No を選択し設定。
 - Private
 - 
非公開状態の投稿記事を表示するか、Yes/No を選択し設定。
 - Draft
 - 
下書き状態の投稿記事を表示するか、Yes/No を選択し設定。
 - Future
 - 
予約済み状態の投稿記事を表示するか、Yes/No を選択し設定。
 
 - Ignore posts
 - 
入力した日付より古い投稿記事を表示しない。
 - 
less than:未満。more than:以上
 - Omit the current post?
 - 
現在の投稿記事を省略するか、Yes/No を選択し設定。
 - 
通常は、Yes だろう。
 - Match the current post’s category?
 - 
同じカテゴリの投稿記事から関連投稿記事を選ぶか、Yes/No を選択し設定。
 - 
カテゴリにとらわれず、横断的に選ばせたい場合は、No を選択。
 - Match the current post’s tags?
 - 
同じタグの投稿記事から関連投稿記事を選ぶか、Yes/No を選択し設定。
 - 
タグにとらわれず、横断的に選ばせたい場合は、No を選択。
 - Match the current post’s author?
 - 
同じ作成者の投稿記事から関連投稿記事を選ぶか、Yes/No を選択し設定。
 - 
作成者にとらわれず、横断的に選ばせたい場合は、No を選択。
 
Output Settings
「 Output Settings 」でリスト表示をカスタマイズできる。利用可能なタグが右側に表示されている。例えば、カテゴリ名を表示させたければ、{categorynames} を使えばいい。
- Output template
 - 
項目表示テンプレート。
 - 
初期設定では、「 <li>{link}</li> 」
 - Text and codes before the list
 - 
リストの始まりの大枠。
 - Text and codes after the list
 - 
リストの終わりの大枠
 - Default display if no matches
 - 
関連記事が見つからなかったときに表示する内容。
 - Show nothing if no matches?
 - 
関連記事が見つからなかった場合、何も表示しないか、Yes/No を選択し設定。
 - Text and codes between items
 - 
項目の間に入れるテキスト、もしくは、コードを設定できる。
 - Sort Output By
 - 
関連記事の表示順を変更したい場合に設定。
 - 
例えば、タイトルでソートしたい場合は、Output Tag に {title} を設定。order で、昇順、降順を選択。Case で、大文字小文字を区別するか、しないかを選択。
 - Group title template
 - 
–
 
Filter Settings
関連記事に表示させたくない記事をフィルターを使って除外する場合に設定。
- Posts to exclude
 - 
関連記事対象から除外したい投稿記事のIDをカンマ区切りで設定。
 - Posts to include
 - 
関連記事対象に含めたい投稿記事のIDをカンマ区切りで設定。
 - Authors to exclude/include
 - 
作成者ごとに、関連記事対象に含めるか含めないか設定。
 - Categories to exclude/include
 - 
カテゴリごとに、関連記事対象に含めるか含めないか設定。
 - Match posts with tags
 - 
関連記事対象に含めたいタグを設定。
 - Match posts by custom field
 - 
関連記事対象をカスタムフィードで設定。
 
Placement Settings
- Output after post
 - 
投稿記事の下に関連記事リストを表示したい場合は、ここで設定。
 - Output in RSS feeds
 - 
RSSに関連記事リストを表示したい場合は、ここで設定。
 - Output in widget
 - 
ウィジェットで関連記事リストを表示したい場合は、ここで設定。
 - Output in content
 - 
投稿記事本文に関連記事リストを表示したい場合は、ここで設定。
 
Other Settings
- Relative importance of
 - 
重要度を設定。「内容:タイトル:カテゴリ」の全体で100になるように数字を割り当てる。
 - Maximum number of words to use for match
 - 
関連性を判断するときに使う単語の最大数を設定。
 - Extract terms to match by
 - 
抽出条件を設定。
 - Look for manual links in custom field?
 - 
カスタムフィードで手動で設定するか、Yes/No で選択。
 - Add Similar Posts to feeds?
 - 
関連記事をフィードに追加するか、Yes/No で選択。
 - Other plugins’ tags to remove from snippet
 - 
–
 
Manage Index

- Handle extended characters?
 - 
日本語環境の場合は、Yes を選択。
 - Treat as Chinese, Korean, or Japanese?
 - 
日本語環境の場合は、Yes を選択。
 - Treat Related Word Variations
 - 
「厳密、語幹、あいまい」から選択。
 - Batch size
 - 
–
 
Remove this Plugin

「Similar Posts」を削除したい場合は、「check this box to confirm your intention」のチェックボックスにチェックして、「Remove Plugin」ボタンをクリック。
ウィジェット

管理パネルの「外観」の横の▽をクリック。「ウィジェット」をクリックし、ウィジェット設定画面を表示。
「 Similar Posts 」のウィジェットを表示させたいウィジェットエリアへ、ドラッグ&ドロップ。

右の画像は、「 Similar Posts 」のウィジェット。
Similar Posts +

- Title
 - 
関連記事リストのタイトルを設定。
 - Number of posts to show
 - 
表示する関連記事数を設定。
 - Show only if page
 - 
関連記事リストを表示するページを、条件分岐タグで設定できる。
 - 
条件分岐タグについては、WordPress Codex 日本語版の条件分岐タグのページが参考になる。
 
感想
「WordPress 3.0.1」を使用している筆者の環境でも、動作したが、いまいち関連記事の抽出結果が納得できなかったので、採用を見送った。





