「ブラシ」ダイアログや「ブラシ・エディター」ダイアログにある「間隔」のパラメーターについて。
「ブラシ」ダイアログ
![gimp-tutorial-brush-spacing-brushDialog](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-brushDialog.png)
「ブラシ」ダイアログにおける「間隔」のパラメーターの位置。
「ブラシ・エディター」ダイアログ
![gimp-tutorial-brush-spacing-brushEditorDialog](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-brushEditorDialog.png)
「ブラシ・エディター」ダイアログにおける「間隔」のパラメーターの位置。
「間隔」のパラメーター
描画する間隔を「1.0~5000.0」の範囲で指定できる。
ブラシの幅に対するパーセンテージで指定する。
ブラシの幅が「10px」で、間隔が「10」であれば、「1px」毎に描画するので、水平方向に描いた場合、「9px」重なることになる。
ブラシの幅が「10px」で、間隔が「20」であれば、「2px」毎に描画するので、水平方向に描いた場合、「8px」重なることになる。
ブラシの幅が「10px」で、間隔が「100」であれば、「10px」毎に描画するので、水平方向に描いた場合、隙間はないが重ならない。
ブラシの幅が「10px」で、間隔が「200」であれば、「20px」毎に描画するので、水平方向に描いた場合、「10px」の隙間が空くことになる。
描画例
正円ブラシを「不透明度:50」「ストローク中の重ね塗り:有効」で描画した場合の、「間隔」パラメーター比較。
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-1](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-1.png)
間隔: 1
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-20](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-20.png)
間隔: 20
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-50](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-50.png)
間隔: 50
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-100](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-100.png)
間隔: 100
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-150](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-150.png)
間隔: 150
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-200](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-200.png)
間隔: 200
![gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A--Spacing-400](http://alphasis.info/wp-content/uploads/2014/12/gimp-tutorial-brush-spacing-ex-A-Spacing-400.png)
間隔: 400