GIMPの「フィルター」メニュー内の「ぼかし」のサブメニューにある「モザイク処理」は、「モザイク処理」ダイアログを呼び出し、アクティブレイヤーの選択範囲内の画像に、モザイク処理を施す。選択範囲がないときは、アクティブレイヤー全体に、モザイク処理を施す。
GIMP2.8では、「モザイク処理」、GIMP2.6では、「ピクセル化」という名になっている。
モザイク処理

GIMPの「フィルター」メニュー内の「ぼかし」のサブメニューに、「モザイク処理」はある。
「フィルター⇒ぼかし⇒モザイク処理」をクリックすると、「モザイク処理」ダイアログが現れる。
「モザイク処理」ダイアログ

- プレビュー
プレビューを有効にしておくと、効果を確認しながら設定できる。
- ピクセル幅
モザイクの小片の幅を指定。
- ピクセル高
モザイクの小片の高さを指定。
「モザイク処理」使用例

右の画像に、「フィルター⇒ぼかし⇒モザイク処理」を、各設定で使用すると…

- ピクセル幅: 10
- ピクセル高: 10

- ピクセル幅: 2
- ピクセル高: 2

- ピクセル幅: 5
- ピクセル高: 5

- ピクセル幅: 1
- ピクセル高: 8